《茶✕オーガニック》オーガニックと認証。農薬不使用で手摘み、棚がけ栽培で石臼挽きの抹茶がひらく新世界。【赤堀製茶場/赤堀正光】

2000年代以降、抹茶が世界的に人気だ。しかし人気の抹茶は、抹茶アイスに代表される、食品加工用のフレーバー(風味)としての抹茶だ。 加工用抹茶の需要拡大と煎茶の需要減少により、各地で抹茶の生産が始まり、2021年には、鹿児島が京都を抜いて、てん茶(抹茶の原料)生産量日本一となった。 そして、抹茶の人気と同期するようにオーガニック(有機無農薬栽培)の農産物への移行も世界的なムーブメントだ。1999年、日本でもJAS認証のオーガニック(有機農産物)認証制度が導入された。2022年には農水省による「みどりの食料システム戦略」の推進がはじまり、さらにオーガニックへの流れが加速されると思われる。 しかし、オーガニックと言えば、「認証」が当然のようであるが、現実は、国内で農薬不使用に取り組む農家の6割以上が「オーガニック認証」を取得していない。「オーガニック認証」制度には、さまざまなコストがかかり、小規模な農家にとっては負担が大きすぎるからだ。 そのような状況のもと、古くからの抹茶の産地、愛知県西尾市にて、5代にわたり抹茶を生産する茶農家である赤堀製茶場の赤堀正光さんの取り組みをここで紹介したい。赤堀さんは2017年より、農薬不使用・有機農法に取り組んでいる。そして棚がけ栽培、そして手摘み収穫、伝統的な碾茶炉で製茶し、石臼挽きの抹茶を生産・販売している。 日本で唯一ともいえるこの抹茶の生産に挑戦しつづける赤堀さんにお話をうかがった。 赤堀正光(あかほり まさみつ) 地元実業高校を卒業後、京都有名老舗問屋にて2年間住み込み修業を行い、2000年に家業である赤堀製茶場へ就農。栽培から製造、お茶に関するノウハウを勉強し2012年に5代目に就任した。 地域学習で子供たちとのふれあいなどを通し、安心して手にとってもらえるお茶作りをしたいと考え、減農薬栽培に挑戦。2017年より農薬不使用栽培に切り替え、有機農法にも取り組み中。 また、土日にはキッチンカーでこだわりの抹茶を振舞う。 目次1 古くからの抹茶の産地・愛知県西尾。この地で五代にわたり抹茶をつくり続ける赤堀製茶場とは。2 手摘み・棚がけ・農薬不使用・有機肥料のみという茶づくり3 「オーガニックが売れるから無農薬を選んだのではない」4 「こだわったお抹茶を作りたい」手摘みで抹茶をつくり続ける理由とは5 まだまだ伸びしろが多い抹茶の世界。これからも体により良い抹茶をみなさまへ。 古くからの抹茶の産地・愛知県西尾。この地で五代にわたり抹茶をつくり続ける赤堀製茶場とは。 Q:赤堀製茶場についてご紹介ください。 赤堀:弊社のある愛知県西尾市は、古くからの抹茶の産地です。 西尾に初めて茶の木が植えられたのは、約750年前、と言われています。明治初期に碾茶(てんちゃ/抹茶の原料)の栽培が本格化しました。赤堀製茶場もその頃から碾茶の栽培をしている、現在では僕で5代目になる茶農家です。 いまは農薬不使用栽培をしており、有機肥料を使った茶栽培にも取り組んでおり、収穫・製茶から販売まですべて行なっています。 […]

《茶✕北限》限界を超えろ!北海道に7000本の茶樹を植え、茶生産を目指す「北限のお茶」プロジェクト。【緑碧茶園/興梠洋一】

お茶の木は、中国雲南省原産の亜熱帯植物。そのため世界のほとんどの茶産地は、緯度の低い南国にある。 世界の茶産地からみると日本は、トルコ、イラン、グルジア等とならぶ、お茶の北限に位置する国だ。実際、日本の茶生産は西日本に集中しており、秋田県檜山、岩手県気仙沼にも茶畑は点在するが、お茶の商業的な北限は新潟県村上市と茨城県大子町を結ぶラインといわれている。しかし、その北限を大幅に北上させ、北海道・ニセコでお茶づくりに挑戦している人達がいる。全国に140店舗以上を展開し、2020年に本社をニセコに移転した[世界のお茶専門店ルピシア]と、日本最南端のスキー場がある宮崎県五ヶ瀬町にて40年以上にわたり、お茶を生産する釜炒りの巨匠・興梠洋一(こうろぎよういち)さんたちのグループだ。 2015年より始まった「北限のお茶」プロジェクト。 2022年には樹齢40年以上、7000本ものお茶の木を静岡から移植。これまでにない規模と方法で「北限のお茶」への挑戦を続けている。 今回はそんな「北限のお茶」プロジェクトの創始者・興梠洋一さんにお話を伺った。 興梠洋一(こうろぎ よういち) 1962年生まれ 1987年に二代目として就農し、茶業の道へ入る。1995年にお茶専業農家五ヶ瀬緑製茶として本格的に茶業経営を行う。2015年より株式会社ルピシアと、北海道ニセコ町にお茶の木を植栽する。2020年から株式会社新雪谷茶園(ニセコ茶園)を設立し、ルピシア「北限のお茶」プロジェクトをスタートする。2023年、株式会社緑碧茶園(ルーピー茶園)に名称変更(株式会社ルピシア グループ会社)し、現在同社の社長を務める。釜炒り製玉緑茶部門にて通算農林大臣賞17回受賞。その他日本茶アワードやジャパンティーセレクション パリ、ザ・リーフィーズ インターナショナル・ティ・アカデミーなど国内外でも数々の賞を受賞している。受賞歴「五ヶ瀬緑製茶」 ・釜炒り製玉緑茶部門(全国、九州、県大会)で通算、農林大臣賞17回受賞 ・日本茶アワード 2019年 萎凋釜炒り茶 華菜 釜炒り茶部門 審査員奨励賞 受賞 2021年 焙煎釜炒り茶 奏燻 釜炒り茶部門 ファインプロダクト賞 受賞 ・ジャパンティーセレクション パリ 2021年 萎凋釜炒り茶 華菜 釜炒り茶部門 金賞 受賞 2022年 八朔の花紅茶 はなえみ その他の部門 グランプリ受賞 2022年 焙煎釜炒り茶 奏燻 釜炒り茶部門 銅賞 受賞 ・ザ・リーフィーズ インターナショナル・ティ・アカデミー 2022年 八朔の花紅茶 はなえみ 金賞 受賞 目次1 始まりは、スキーリゾートのニセコにお茶を植えてみよう!だった。2 […]

《茶✕インバウンド》「茶畑に行きたい!」バスは一時間一本以下。最寄りの駅まで10キロ。陸の孤島の茶産地に訪日外国人が殺到するヒミツ。【京都おぶぶ茶苑/ 松本裕和】

コロナ禍の鎖国が明け、円安が進み、2023年のインバウンド観光客(訪日外国人旅行者)は、2000万人を超えた。2024年には史上最多の3300万人を超えるという見込みもある。(JTB旅行動向見通しによる) インバウンド観光客のほとんどは、公共交通機関のみで移動するため、大都市や観光地のみを訪問するケースがほとんどだ。抹茶をはじめ、お茶に興味のあるインバウンド観光客も少なくないが、中山間地域に多い茶産地まで訪問するケースは全国的にまだまだ稀である。 そんな中、インバウンド観光客を呼び込むのに成功している茶産地がある。京都府和束(わづか)町だ。ここは、宇治茶の産地として茶作り800年以上の歴史があり、最近では和束茶としても名高い。ここ和束町には、お茶好きなインバウンド観光客に対応施設、d:matcha、和束茶カフェなどがあり、年中とおしてさまざまな髪色のインバウンド観光客が訪れている。 今回ご紹介する京都おぶぶ茶苑もその一つ。2010年より、積極的にインバウンド観光客の受け入れを行なっている。 和束町には駅がない。国道もかすめている程度。10キロ以上離れた最寄り駅からのバスは、一時間一本以下。そんな陸の孤島にインバウンド観光客が集まるヒミツを京都おぶぶ茶苑 共同代表 松本裕和さんにうかがった。 松本裕和(まつもと ひろかず) 1975年奈良県大和郡山市生まれ。大阪産業大学経営学部卒業。在学中に宇治茶の主産地京都府和束町で農繁期のアルバイトを通じ、その後新規就農者として就農する。地元茶農家や友人とともに、農業生産法人や製茶販売法人を創業し役員に就任する。2001年に第一期日本茶インストラクターに最年少で合格する。2004年に前記法人でおぶぶ茶苑ブランドを立ち上げるも、経営方針の違いにより両法人を退社する。その後、住宅や保険販売の営業職を経て、2016年に京都おぶぶ茶苑合同会社に再就職し、ツーリズムを中心にマネジメントを任され、現在は同法人の共同代表に就任 目次1 すべて英語でガイド!日本茶を楽しく学べる4時間のティーツアー2 温泉、寺社仏閣、旅館、そして茶産地。日本旅行のデスティネーションに茶産地を加えたい3 日本文化体験×お茶体験で「お茶のワンダーランド」をつくる すべて英語でガイド!日本茶を楽しく学べる4時間のティーツアー Q:京都おぶぶ茶苑の提供する「ティーツアー」について教えてください。 松本:京都おぶぶ茶苑では、「日本茶を世界へ」をミッションにさまざまな活動を展開しております。現在、4haの茶畑を管理し、100種類以上のお茶を生産、主にインターネットで販売しております。 ティーツアーで参加者に説明をする松本さん ティーツアーは、主にインバウンドの海外旅行者のうち、お茶が大好きな方を対象とした4時間のツアーです。 ティーツアーに参加すると、茶畑や茶工場を見学することができ、煎茶、玉露、抹茶、ほうじ茶、玄米茶、和紅茶など9種類のお茶を飲み比べたり、お昼ご飯には、ぶぶ漬け(お茶漬け)を食べることができます。 ティーツアーでは、茶産地や茶作りの現場を体験しながら、日本茶について全般的に学べる内容になっています。 ティーツアーでガイドするおぶぶ茶苑のインターン生 […]

《茶✕宿泊》「当たり前」のお茶をテーマにまで高め、事業展開。ホテルから広げるお茶の可能性。 【龍名館/濱田裕章】

日本で旅館やホテルに宿泊すると、部屋に必ずお茶がある。当たり前のことだ。しかし海外に行くと、部屋にお茶(日本茶)はない。これまた当たり前のことだ。つまり、国内の旅館やホテルにおいてのみ、お茶は「当たり前のおもてなし」として取り扱われている。 そして、その「当たり前」をコンセプトにまで高めたホテルがある。それが2018年に開業したお茶がテーマの[ホテル1899東京]だ。このホテルを運営するのは、創業1899年(明治32年)の龍名館グループ。ホテルの他にお茶をコンセプトにしたレストランやカフェも手掛ける。 コロナ禍が明け、円安の進む今、観光業のなかでも特にインバウンド観光(外国人の国内観光)が活況を呈している。昨年(2023年)も2000万人以上のインバウンド観光客が日本を訪れ、これからもインバウンド市場は成長すると予測されている。 日帰りではないインバウンド観光客にとって宿は要。そこでのお茶は「当たり前」ではなく、「特別」であるべきだ。「当たり前」としてお客様の部屋の中まで入り込めるお茶は、一番身近にある日本文化で、そして日本文化の真髄を伝えられる特別なもののはずだ。 お茶をテーマに「茶✕宿」の可能性を実践している、龍名館専務取締役の濱田裕章さんにお話を伺った。 濱田裕章(はまだ ひろあき) 成蹊大学経済学部卒、BBT大学大学院経営学部修士課程修了。 大手金融機関での勤務後、「ホテル龍名館東京」の開業準備のため2008年(株)龍名館に入社。 ホテルフロント勤務後、ホテル龍名館お茶の水本店の改装、ホテル1899東京の開業に携わり現職に至る。 目次1 「国の光を観る」観光業に携わる者として、日本の文化「日本茶」に光をあてる。2 日本とお茶の文化をさりげなく取り入れた「侘び寂び」の空間づくり3 日本人にとって身近すぎるお茶。「貴重な文化」であるお茶の価値を体験し、実感してほしい。 「国の光を観る」観光業に携わる者として、日本の文化「日本茶」に光をあてる。 濵田:突然ですが、「観光」の語源ってご存知ですか? Q:いえ、存じ上げないです……観光の語源を教えてください。 濱田専務から突然の「観光の語源とは」クイズ、驚きとともに勉強になりました(photo by Hiroki Yoshida) 濵田:「国の光を観る」というのが観光の語源なんですね。私たちは主にホテル業ですが、観光業に携わる龍名館グループとして、日本という国や日本文化をホテルの中に組み込み、それらに光をあてて、日本という国や文化の良さを“観せる”ということを意識してきました。 […]

《茶✕景観》年間6千人以上が訪れる茶畑の「茶の間」。大手企業を辞めてまで、守りたい茶畑景観とお茶。【AOBEAT/辻せりか】

茶畑の景観。 人と自然が織りなす深い緑のストライプ。新緑の季節には、萌える生命力がみなぎる。夏の澄みわたる青い空と茶畑、霧にかすむ朝の茶畑、雪化粧の冬の茶畑。ずっとずっと昔からここに息づく人たちの連綿とつづく営みに思いを馳せると、ますます目を奪われる。 まさに絶景。 しかしこの美しい茶畑の景観が、いま日本中から消えていっている。 1986年にはピークの6.1万ha(1haは野球場約1個分)あった茶畑は、今は当時の6割、3.7万ha。コロナ禍をはさんで、その速度はますます加速している。 茶価の下落、茶農家の高齢化と減少。多くの家庭から「茶の間」も急須もなくなりつつある今、この茶畑の景観は、ただ静かに消えゆく運命にあるのだろうか? 今、全国の茶産地でこの絶景を守るため、まだ見ぬ人たちとその景観を共有しようという動きが広がっている。 その取り組みの一つが、絶景の茶畑テラス「茶の間」だ。「茶の間」は、絶景の茶畑が一望できるウッドデッキで、静岡県内6ヶ所の絶景茶畑にある。利用希望者は日時を選んで予約できる、完全事前予約制のティーテラスだ。飲み物や食べ物の持込みは自由。この「茶の間」でウェディングを挙げるカップルやヨガの瞑想をするグループもいる。 そして、この「茶の間」を運営するのが、[AOBEAT]の辻せりかさんたちだ。大手企業を辞めてまで茶畑の絶景とそこでできるお茶を守りたいという、その想いと活動をうかがった。 辻せりか(つじ せりか) 静岡県出身。2013年JTB入社、企業や学校などの団体を対象とした企画型の法人営業や、国内外の添乗業務にも従事。2018年ロッテJTB(ソウル)に出向、現地の日系法人を対象としたアウトバウンドセールスや、インバウンドに従事。2019年公益財団法人するが企画観光局に出向。2021年にJTBを退職しAOBEATを設立。日本茶のサービスやプロダクトの開発や、観光サービス運営、茶のEC小売卸売、飲食店(ティースタンド)、教育事業などを展開している。 目次1 茶畑の景観を独り占め!時間貸しサービス「茶の間」とは2 衝撃を受けたおいしい日本茶との出会い。茶畑が広がっている静岡の景色を守り、残していきたい3 静岡の茶葉を日本を超えて世界に売っていく。仲間たちとともに辻さんが描く未来 茶畑の景観を独り占め!時間貸しサービス「茶の間」とは Q:「茶の間」について教えてください。 辻:「茶の間」は静岡県内6ヶ所にある絶景の茶畑にあるテラスです。 茶畑テラスは現在、静岡市、牧之原市、島田市、富士市に6ヶ所あります。そこでは、富士山と茶畑が一望できる「富士の茶の間」や、​​世界で唯一の黄金の茶畑「黄金の茶の間」といった絶景のなかでその土地の日本茶を楽しむことができます。 茶の間ではウエディングをすることもできる「茶の間」では、茶畑の景観を時間貸ししています。持ち込み自由なので、ヨガをしたりするお客さんもいますね。事前予約制でウエディングのプランもご用意しています。 海外の方にも人気だという「茶娘プラン」あとは富士山の茶の間では「茶娘プラン」という茶娘の格好をして写真が撮れるサービスもやっていて、海外の方などに特に喜ばれています。 […]

《茶✕アルコール》お茶割りを国民ドリンクに!100種類のお茶割りと日本お茶割り協会で、ハイボールに続くのはお茶割りで決まり!【日本お茶割り協会代表理事/多治見智高】

今やハイボールは居酒屋の定番メニュー。 ハイボールの躍進は、2008年より始まり、それに伴い、ウイスキーの消費量もV字回復。もちろんコロナによる踊り場があるものの、ハイボールに続いたのがレモンサワー。2016年頃からレモンサワーは、「低糖質」「昭和レトロブーム」を背景にブームの兆しを見せ、定番になりつつある。そしてハイボール、レモンサワーに続く、サードウェーブとして「お茶割り」に照準を合わせている人達がいる。 「お茶割りのパイオニア」と言われる、多治見智高さんたちだ。 「お茶割り」とは、アルコール飲料をお茶で割った飲み物の総称で、ウーロンハイや緑茶割りなど様々な種類が各地で飲まれている、「おじさんドリンク」だ。 多治見さんたちは、2016年、その名も「茶割」という居酒屋を開始し、100種類のお茶割りの提供を開始。2021年には、一般社団法人 日本お茶割り協会も設立。お茶割りで「お茶」✕「アルコール」の可能性を広げている多治見智高さんにお話を伺った。 多治見智高(たじみ ともたか) 1990年、東京生まれ東京育ち。幼少期に近所のお茶屋さんの店頭でグリーンティーを飲んだのがお茶との出会い。少年期に家庭で日常的に飲んでいたのは抹茶入り玄米茶。慶應義塾大学を卒業後、デザイン会社、広告会社などを経て、2016年に学芸大学にて100種のお茶割りを看板メニューとする酒場「茶割」を開店。お茶割りを国民的ドリンクにまで消費拡大するべく、一般社団法人日本お茶割り協会を設立、代表理事をつとめる。 目次1 お茶割りを国民ドリンクに。2 [茶割]で提供する価値は、「おいしい」より「たのしい」3 ボリュームゾーンであるカジュアル層を牽引する存在になる4 めざせハイボール!お茶割りを国民的ドリンクに!そのために組織した日本お茶割り協会。5 日本茶を気軽に、こだわれるものに。 お茶割りを国民ドリンクに。 Q:最初に多治見さんが取り組んでらっしゃる事業について教えてください。 多治見:僕自身は肩書きが二つあり、一般社団法人 日本お茶割り協会の代表理事と[茶割]を経営する株式会社サンメレ(以下:サンメレ)の代表取締役です。 今回お話を伺った多治見さん(photo by Misako […]

《茶✕ペアリング》お茶の価値と可能性を「食事やデザートとのペアリング」でさらに高める。【LogiConnecTea/河野知基】

十数年前まで、お茶といえば「深蒸し煎茶、合組(ごうぐみ:茶葉のブレンドの意味)、100グラム千円」が定番だった。しかしこの十年、お茶は画一的な飲み物から、シングルオリジン、和紅茶といった多様で個性あふれる飲み物へとガラリと変貌した。その流れから「お茶を食事やデザートとどのように合わせるか?」という視点、「お茶のペアリング」が、注目を集めるようになってきた。 2018年には日本お茶のペアリング協会が設立された。 またソバーキュリアス(あえてお酒を飲まない選択)、スマートドリンキングといったノンアルコールのトレンドも「お茶のペアリング」の可能性を広げている。 「お茶のペアリング」という考えが広がりつつある一方、お茶を購入する際に「このお茶に合う料理(デザート)は?」と尋ねてみてもなかなかピンとくる答えに出会えなかったりするのも実情だ。 お茶のペアリングをホテルやレストランでも監修しているLogiConnecTea代表 河野知基さんにお茶のペアリングについて、お話をうかがった。 河野知基(かわの ともき) 大学で管理栄養士の資格を取得後、レストランにて4年勤務。独立後、食中茶にフォーカスしたお茶卸販売業「LogiConnecTea」を立ち上げる。2022年に小売販売事業として、お茶ギフト専門・提案型オンラインショップ『お茶を贈る人』をスタート。2023年に築120年の蔵を改装した古民家ティースタンドとして「お茶を贈る人 本店」をオープンした。 常に茶産地へ足を運び、お茶の見極めと自由で新しい日本のお茶のカタチを提案している。 目次1 お茶と料理を合わせる「お茶のペアリングとは」2 「同調」「対比」「補完」。ペアリングで“波”を生み出す。3 いま、お茶のペアリングは夜明け前。まだ”ただ広まっているだけ”という状態4 お茶を価値あるものと認めてもらうために。お茶を使って思いをロジカルに伝える、LogiConnecTea5 お茶をつくる人・売る人・使う人。チームをつくってお茶業界を押し上げる お茶と料理を合わせる「お茶のペアリングとは」 Q:お茶のペアリングとはなんでしょうか。 河野:食事やお菓子といった「食べ物」と「お茶」の組み合わせを愉しむことです。 食べ物とワインとのペアリングは、近年レストランにおいて一般的になってきましたが、そのワインの部分がお茶に置き換わったものを「ティーペアリング」といいます。 Q:河野さんがお茶のペアリングをしようと思ったきっかけを教えてください。 河野:地方のレストランで働いていたとき、ノンアルコールを強化する必要性を感じ、私が指揮を執ることになりました。 […]

《茶✕DNA》「スマート育種」で10年が2年!?DNA情報活用で、個性あふれる新品種が思い通りに。【静岡大学/ 一家崇志】

やぶきた、つゆひかり、さえみどり、せいめい。 これらはお茶の品種の名前だ。最近のシングルオリジン(単一品種)ブームにより、これらのお茶の品種名を聞いたことがある人も多いかもしれない。 ほかにも花粉症に効果がある「べにふうき」やアントシアニン成分が豊富な「サンルージュ」など機能性のある品種も登場し、お茶の新品種に対して期待が高まっている。 そのような中、動植物の品種改良に欠かせないDNA情報の活用技術がお茶の世界にも応用されつつある。 その背景には、1990年代のIT革命、2001年のヒトの全ゲノム解析完了などにより、DNA解析技術への注目と投資が集まり、2007年半ばにはこれまでの100倍以上の速度を持つDNA次世代シーケンサー(NGS)が登場したことが挙げられる。次世代シーケンサーの登場によりゲノム解析にかかる時間とコストが格段に小さくなり、DNA情報を活用した技術やサービスが次々と生まれている。 そして2020年、「茶樹のDNA解析で得た遺伝情報により、カテキンやカフェインなどの機能性成分を予測する世界初の技術」が開発された。これによりこれまで十年以上かかっていたお茶の品種改良が格段に早まり、オーダーメイドによるお茶の品種改良の可能性の扉が開かれた。 この技術を開発した、静岡大学農学部応用生命科学科 一家 崇志 准教授に「お茶」✕「DNA」の可能性について、お話を伺った。 一家崇志(いっか たかし) 1980年11月生まれ(福井県出身) 2008年に岐阜大学大学院連合農学研究科を修了(博士(農学))。2009年に(独)農業生物資源研究所特別研究員を経て2010年に静岡大学農学部助教、2017年より静岡大学学術院農学領域准教授。2022年11月に静大ベンチャー企業Aoi Gin Craft Technology株式会社代表取締役CEO、2024年1月よりS-Bridges株式会社取締役CBO (Chief Bioeconomy Officer) に就任。植物栄養学や植物分子遺伝学を専門とし、チャやワサビをはじめとする様々な植物の生理機能解明研究に従事している(はず)。 目次1 […]