プラハ ティーフェスティバル 2024

2月24日ー25日に第2回プラハティーフェスティバルが開催されました。さらに、イベント開催中の1週間はプラハにあるティーハウス周辺で様々なお茶の催しがありました。このフェスティバルの企画者 Agha さんのおかげでイベントの質はどれも非常に素晴らしい出来栄えでした。 このフェスティバルには多くのティーメンバーが参加するので、もちろん私たちも見逃せません! イベントでは、多くの素敵な催しがありました。そして、名だたる出展者や茶陶アーティスト達は、ヨーロッパからそしてヨーロッパ以外からチェコ共和国に駆けつけた沢山のお茶愛好家をワクワクさせていました。お茶愛好家にとってこのイベントは見どころが沢山あり、本当に語り三昧です!ただまず最初は私たちのお気に入りのトピック:日本茶に注目しましょう。 私たちは長崎いけどき代表者かつGJTea仲間のMarjolein Raijmakersさんと一緒に出展しました。彼女は長崎の東彼杵で採れるお茶を広めるためにヨーロッパ各地を周っていました。玉緑茶はここでの主役の一つかつそのエリアの名産品です。ブースではそれに加え、さまざまなほうじ茶の個性と温かさが、多くのお茶愛好家の心を魅了していました。また、不良品のお茶を使って染められた手拭いは早くも売り切れ間近でした! Rishe TeaのAreekさんはチェコ共和国でのお茶フェスティバルの常連さんです。彼は日本の茶産地を旅しておられ、彼のブースでは日本の有機栽培緑茶が綺麗に並べられていました。彼についに対面で出会えたのは光栄な限りです! 私たちの友、フィンランドにあるNari Teaを営むYilingさんとPatrickさんは白い茶葉で作られた煎茶を持参し、さらに日本で開発された真新しいドリッパー「ときね」は完璧な出来栄えでした。試すのが待ち遠しいですね! 日本茶インストラクター・スペシャリストのOscar Brekellさんはわざわざ日本からこのフェスティバルに駆けつけたそうです。彼はオリジナルブレンドティー「Senchaism」コレクションを出展していました。さらに、彼は煎茶のワークショップを4回開催し、そこでは昔ながらの焙烙を使ったほうじ茶を炒るデモンストレーションで観客に感動を与えていました。 さらに、ドイツから参加のKEIKOではオリジナルセレクションである抹茶と煎茶の催しがありました。 上田流和風堂の練習生Flora Grimaldiさんは濃茶のデモンストレーションとともに、濃茶と薄茶の違いについて語りました。 日曜の午後、私たちは国際日本茶協会を紹介する機会がありました。Annaさんが私たちのミッション・5年間での活動と活躍を共有する中、他のメンバーは日本茶を観客に振舞いました。約40人がこのイベントの開催場である素敵なシアターロームに集まりました。彼らは私たちがコラボしている茶農家さんが作った3種類のお茶を堪能しました。最初にうてな茶屋のほうじ茶、続いて吉田茶園の和紅茶、最後にSAMURAI teafarm 牧之原山本園と勝間田開拓茶農協のアロマ煎茶を提供しました。 今回のフェスティバルを私はとても満喫しました。私たちのハイライトの一つはなんといっても温かいティーコミュニティでした。フェスティバルを通して、多くの私たちのメンバーに出会えたこと、そしてブースや講演中での彼らの積極的なサポートと活躍は素晴らしものでした。全体で22名の世界日本茶協会のメンバーがこのイベントに参加しました。ほとんどのメンバーはヨーロッパから参加し、時にはカナダから駆けつけてくださった人:Lee教授(私たちの初代メンバーの一人!)もいました。何人かは以前お会いしたことのある方々で、また再会できて嬉しかったです。その他のメンバーはオンラインでしか会ったことがなかったので、このイベントでついに対面で彼らと出会えました!!彼らとおしゃべりしたり、お茶を一緒にしたり、時にはディナーに行ったりと充実した時間を過ごしました。私たちは次のティーイベントを楽しみにしています!! Sofie Vercauterenさん, […]

国際日本茶協会 5周年記念

2024年1月31日、日本茶協会は記念すべき5年目を迎えました!私たちはこれまでにご支援・励ましのお言葉を下さった皆さんに感謝の気持ちで一杯です。 この記念すべき日を祝うために、私たちは3つの記念イベントを開催しました!50カ国を超えるメンバーを持つグローバルな団体なので、皆さんを一斉に集めることは簡単ではありません。ということで、私たちは京都にある新しいオフィスでの対面イベントと二つのオンラインイベントを今回は異なる時間帯に実施しました。 京都でのイベントは1月27日に、最初に開催されました。京都だけでなく茨城県や横浜といった遠方からも、メンバーや支援者様がこのイベントのために参加してくださいました。イベントでは、今までの国際日本茶協会の軌跡:過去、現在、将来を参加者と振り返りました。もちろん、たくさんのお茶、スイーツ、そしてお酒も一緒に満喫しました。 オンラインイベントは1月31日ー国際日本茶協会がちょうど5年前に設立された日ーに開催されました。参加メンバーは世界中から(アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、スペインなど)集結しました。5年間を振り返った後、私たちはお茶やお菓子についてのおしゃべりに加え、京都オフィスのバーチャルツアーも行いました。 5年間を振り返ってみると、ここまでの道は本当に大変でした。コロナパンデミックがこの期間の半分以上を占めたため、私たちは何度もコースを調整・変更する必要がありました。一方で、この試練があったからこそ、私たちは積極的に新しいことにも挑戦することができました。その挑戦がなければ、私たちの今はないでしょう。 多くのオンラインティープログラムはコロナ時にスタートしました。その中の初級コース、中級コースはこれまでになんと200名以上の方が参加しています。のちにこれらのプログラムは私たちがもともと計画していた対面でも開催され、今では8ヶ国で対面コースが実施されています。 また私たちは、日本茶業中央会からのご支援により特別プロジェクトも開催できました。そのうちの一大プロジェクトとして、日本茶マラソンがあります。日本茶マラソンは東京オリンピック2021に合わせて開催され、15日間で15の茶産県を紹介するというものです。毎日200ー300名ほどが参加し、多くの参加者から思い出に残るイベント!との嬉しい声をいただきました。 2022年、私たちは海外留学予定の大学生を対象とした日本茶エバンジェリストプログラムを開始しました。このプログラムを通して、彼らは海外留学先でのお茶紹介だけでなく、日本茶についてじっくり学ぶことができます。2年間で57名の学生を迎え、今年も更なる学生を迎え入れる予定です。 そして、最も新しいプログラムは2023年に東京と京都で開催された日本茶カンファレンスです。オンラインにて多くのイベントを実施してきた私たちですが、対面での開催の必要性を実感しつつありました。今回の日本茶カンファレンスは参加者をつなげると共に日本茶の素晴らしい進歩にも注目をしました。 グローバルコラボレーションを通して、日本茶を世界中に広めるというミッションと共に、私たちは将来へと更に歩みを進めています。日本茶を学ぶ機会を世界中の人に提供することの大切さを胸に抱き、様々な国・言語でティーコースを開催できるよう日々励んでいます。また、日本の若者達に日本茶に触れる機会を提供することも合わせて重要です。なので、私たちは日本茶エバンジェリストプログラムをこれからも拡大させていきます。そして最後に、私たちは国内と世界を繋げ、オンラインでのメンバーが交流する場やお茶の対面コンファレンスといった、世界中の人々が交流し、新しいアイデアを分かち合う場を作り続けていきます。 まだまだやることは沢山あります。一緒に日本茶の明るい将来を作り上げていきましょう!

《茶✕製法》日本初の燻製茶。海外でも評価が高まる衝撃の香り。パイオニアが切り拓く日本茶の新カテゴリー。【カネロク松本園/松本浩毅】

日本で生産されるお茶の半分以上が煎茶だ。しかし近年、煎茶の消費の落ち込みは大きく、抹茶や和紅茶、ウーロン茶などへの転換が進んでいる。 これまでのうまみ重視から、香りへと移行し、ウーロン茶や和紅茶など発酵茶への多様化が少しずつ進んでいるのがいまの茶業界の現状だ。 そのような中、燻製という製法に取り組んでいる生産者がいる。静岡県のカネロク松本園だ。 松本さんは中国茶にあるラプサンスーチョンという、松葉で燻製した紅茶からインスピレーションをうけ、燻製紅茶づくりをスタートした。 松本さんが燻製紅茶をつくり始めた当時は、燻製の日本茶は存在していなかった。まさに新しい日本茶のジャンルを生み出したのだ。いまでは10年以上、燻製茶の開発に取り組み、ウイスキー樽、桜、シナモン、カカオなどを使い、今は10種類以上の燻製茶を販売している。 松本さんの燻製紅茶は、2020年、農林水産省の海外輸出有望商品として選出、国際銘茶品評会でも銀賞を受賞。フランスを中心とした海外でも高い評価を受けている。 そんな茶業界において新たな製法「茶葉の燻製」を確立させた松本さんにお話をうかがった。 松本浩毅(まつもと ひろき) 1982年生まれ。41歳。静岡県島田市で家業としてお茶を生業としている。静岡県立農林大学校茶業科を卒業後に就農。趣味は仕事。四人の子とお茶の樹を育てている。 表現者として、自分らしいスタイルで唯一無二を日本茶で表現したい。そして生まれた国産初の「燻製紅茶」 目次1 国内初の燻製紅茶の生みの親、カネロク松本園の松本さん2 燻製のきっかけはラプサンスーチョンという個性の強い中国の燻製茶だった3 燻製は難しい。だからこそおもしろい。4 難しく考えず。でもこだわりを持って。個性のあるものを作り続けていきたい。 国内初の燻製紅茶の生みの親、カネロク松本園の松本さん Q:カネロク松本園さんでつくられている燻製紅茶の特徴をお聞かせください。 燻製紅茶 松本:元々燻製紅茶を始めるきっかけとなった中国のラプサンスーチョンは燻製材に松を使うのですが、僕はラプサンスーチョンをつくりたいわけではなく、国産初である燻製茶で世界唯一のオリジナル商品を作りたいと思っています。なので色々な燻製材で燻製茶づくりに挑戦しています。 Q:お茶の木でも燻製に挑戦されたのですか? 松本:お茶の木も試してみましたよ。ただ、お茶の木で燻製したお茶は……何というかおもしろみに欠けていたので、今はつくってはいないです。 […]

《茶✕窒素ガス》鎌倉発。窒素ガスでお茶を発泡!?ビールのようなポップな見た目で、魅せて広げるお茶の可能性【CHABAKKA TEA PARKS/三浦健】

「お茶✕窒素ガス」と聞いて、「茶葉の保存」を想像したら、きっとあなたは業界人だろう。 窒素ガスで発泡させた、見た目がまるでビールみたいなお茶「ドラフトティー」を日本で初めて提供したのは、鎌倉を拠点とするCHABAKKA TEA PARKS。CHABAKKA TEA PARKSでは、”おしゃれに楽しむ日本茶エンターテインメント”をコンセプトにお茶の新しい楽しみ方を提案している。 看板メニューの一つである「ドラフトティー」は、独自に研究を重ね、改良して作りあげた特製ビアサーバーから抽出し、クリーミーな泡とまろやかな口当たりが特徴だ。 茶葉はシングルオリジンと呼ばれる単一農園・単一品種にこだわって日本各地から厳選し取り揃えている。またタンブラーや茶香炉、Tシャツなどのアパレル、お茶を使ったオーガニックソルトやお茶漬けの素といった食品まで幅広い商品を展開している。 お茶の提供方法もドラフトティーの他にドリップティー、ラテやブレンドなど遊び心にあふれ、固定概念に囚われないやり方で、日本茶の可能性を感じさせてくれてる。 そして2号店とも言えるCHABAKKA LABORATORY +TEA お茶漬けスタンドを由比ヶ浜にも構えており、2024年には静岡県・熱海で鎌倉店の3倍の広さをもつ3号店もオープン。 CHABAKKA TEA PARKS の三浦健さんにお話をうかがった。 三浦健(みうら けん) 2009年、株式会社TOKYO BASE入社。 立ち上げメンバーとして創業年度から携わり、事業部エリアマネージャーとして店舗運営・商品企画・人材育成・新店舗の立ち上げなど幅広い分野で従事。 […]

《茶✕パッケージ》見た目はタバコ、中身はお茶。世界を茶化すちゃばこがお茶のすそ野を広げる理由【ショータイム/森川翔太】

茶葉を保存・携帯するには、パッケージ(容器)が必要だ。 江戸時代、茶葉は「茶壺」と呼ばれる陶器の壺で保存されていた。そして明治になると亜鉛板を内張りした木箱「茶箱」が登場し、その後、金属製の「茶缶」へと移り、現在は、アルミ薄膜と樹脂シートが一体となった「茶袋」に茶葉は保存されるようになった。 茶袋は、さまざまな形状に加工でき、全面に色鮮やかな印刷も可能だ。 そんなお茶のパッケージを使って、世の中を茶化している商品がある。 タバコの箱にしか見えない紙箱に、これまたタバコサイズのスティック粉末茶を8本詰め込んだ、ちゃばこだ。 「ちゃばこと水」があれば、「タバコと火」と同じくどこでも一服できる。 この手軽さとデザインの奇抜さが話題になって、ちゃばこは全国に広がっている。 全国の茶産地で「ご当地ちゃばこ」が作られ、今やちゃばこは100種類以上、全国約200ヶ所の土産店や生活雑貨店などで販売されている。なかには、「たばこ自動販売機」ならぬ「ちゃばこ自動販売機」が設置されている場所もある。 また、たばこのパッケージに必ずある警告文は、ユーモアたっぷりな推薦文となっている。ちゃばこで世界を茶化して、お茶のすそ野を広げている、(株)ショータイム代表 森川 翔太さんにお話をうかがった。 森川翔太(もりかわ しょうた) 1983年静岡県生まれ。東京での出版・広告業従事を経て2015年に(株)ショータイムを設立。全国的に苦境が続く茶業界において、“次世代顧客の獲得”と“生産者の技能に対する工賃の是正(茶価の向上)”をテーマに、リーフ茶の商品開発や日本茶の普及活動を実施。 茶業界に新たな舞台や演出、観客を導入(動員)し、今一度茶業界の“見せ場(ショータイム)”を創出することで、日本各地の茶産地に息づくリーフ茶文化の振興及び未来への継承を目指す。 目次1 「タバコ」ではなく「ちゃばこ」。「ちゃばこ」って何?2 「世の中を茶化そう」ちゃばこを通じてクスッと笑えるような時間を3 まるでご当地タバコのようなパッケージで日本茶が楽しめるちゃばこ4 気分に合わせて、産地や茶種を使い分け5 「衰退」ではなく「発展への足がかり」。いま、日本茶がおもしろい。 「タバコ」ではなく「ちゃばこ」。「ちゃばこ」って何? […]

《茶✕大型施設》年間来場者数100万人を目指して。お茶を体験できる商業施設は、生産者と消費者の理想と現実を近づけるハブになれるのか? 【KADODE OOIGAWA】

日本最大級のお茶を体験できる商業施設KADODE OOIGAWA。KADODE OOIGAWAは、JA大井川、島田市をはじめ地元4者が連携し、創設された。 お茶関連の事業としては破格の巨大プロジェクトだ。 5年の構想を経て、コロナ禍真っ最中だった2020年11月に開業。オープンより2年半で、来場者数200万人を突破した。 このKADODE OOIGAWAのある島田市は、日本を代表する茶産地。1300haを超える茶畑が広がり、生産されるお茶の大半は、急須で淹れる「深蒸し煎茶」だ。そして施設運営者であるJA大井川の組合員には多数の茶農家がいる。もちろん茶農家にとって深蒸し煎茶が売れるのが一番の理想だ。 しかし年間100万人の来場者にとって、お茶はペットボトルが基本で、急須を持たない家庭も多いのが現実だ。 つまりKADODE OOIGAWAには、日本茶の理想と現実が凝縮されている。この理想と現実のギャップを埋めるため、構想段階から議論が積み重ねられ、ここにはたくさんの工夫が詰まっている。 たとえば、煎茶の奥深さを知ってもらうための「16種の煎茶飲み比べセット〜GREEN TEA MANDARA」や「緑茶B.I.Y.スタンド」、お茶を選べない人のための「緑茶診断」。製茶工程を体験できる『緑茶ツアーズ』、お茶漬け、緑茶バーガー、お茶ラーメンなど、数え切れないほどの工夫が散りばめられている。 年間100万人の来場者とさまざまな理想と現実が交錯するKADODE OOIGAWAを運営する皆さんを代表して、岡本さんと太田さんのお二人にお話を伺った。 岡本正寛(おかもと まさひろ) 大学卒業後、新卒で大井川農業協同組合に入組し、総合事業体を活かした多様な職務を経験。金融・共済事業を中心とした営業、管理業務を行い、その後は、出向経験による地方創生事業に関わる。ここでJA、行政、民間が連携する新プロジェクト「体験型フードパークKADODE OOIGAWA」の開業に携わり、開業から2年6ヶ月で来場者数200万人を突破させる。 太田昂甫(おおた こうすけ) 大学卒業後、お茶の小売店に入社し3年間の経験を積んだ後、実家の茶農家に就農。現在は、緑茶・農業・観光の「体験型フードパークKADODE […]

《茶xCSA》「茶畑オーナー制度」で、お茶を飲む人と共にお茶の木を植え、草を取る。ファンと支えあう茶業の喜び【足久保ティーワークス】

CSAという言葉を聞いたことがあるだろうか? CSAとは、Community Supported Agricultureの略で「地域支援型農業」と訳される。 農業には、天候や病害虫による不作、台風などの災害、資材・燃料の高騰、市場の価格変動といったリスクがあり、通常それらのリスクすべてを農家が負担する。消費者や卸先が、農産物を購入してくれるまでの期間、つまり植える〜育てる〜収穫〜出荷までの半年から一年のあいだ、農家は一円の収入もない。当然のことだ。しかしこの「当然」が、農業の初期投資を上げ、キャッシュフローを悪くし、経営をハイリスクにする。 「当然」、新規就農者が減り、年金がもらえる(定期収入がある)高齢者だけが農業を続けられる現状に行き着く。 CSA(地域支援型農業)は、そういった農家が抱える経営上のリスクを消費者が共有する仕組みだ。1980年代に米国で始まり、欧米などで広がっている。2000年代以降、日本でも取り組み事例が少しずつ増えている。 持続可能な農業の理想形といえる、消費者と生産者が支えあうCSAを「茶畑オーナー制度」という形で、2021年より実践する足久保ティーワークスさんにお話をうかがった。 足久保ティーワークス 「静岡茶はじまりの地」の足久保で活動するお茶が大好きな茶農家集団。 足久保のお茶を未来に繋いでいきたいとの想いから「はじまりの紅茶」をつくりました。 足久保の茶農家だからこそできるこだわりの製法でひとつずつ大切に商品にして届けています。 「お茶の魅力をお客様に直接お伝えする」をモットーに、茶摘み体験や工場見学のイベント、茶畑テラスカフェの運営、全国各地へポップアップストアとして出店しています。 目次1 生産者と消費者がお互いに支えあう仕組みづくりに取り組む[足久保ティーワークス]2 ステータスではなくファン作り。3年続けてきた茶畑オーナー制度の次なる構想とは3 代々受け継いだ足久保茶を後世にも。外から見ることでわかる日本茶の良さを発掘していく4 “日本茶”という素材をどう活かして、どんな形でお客様に伝えるのか。ここまで考えなければいけない時代だからこそ、日本茶はおもしろい。 生産者と消費者がお互いに支えあう仕組みづくりに取り組む[足久保ティーワークス] Q:[足久保ティーワークス]が取り組む事業について教えてください。 北條:「自分たちが育てて作り上げたお茶を自分たちで魅力を伝えながら販売していく」ということをモットーに、お茶の生産から販売まで一貫して行っています。茶畑でのお茶の生産から製茶、テラスカフェ「はじまりの紅茶」やイベントの運営、オンラインショップ、さらには「茶畑オーナー制度」も行っています。 運営メンバーとしては、荒茶工場全体の運営に携わっている正組合員が6名、生産農家さんである準組合員が約20名で構成されています。茶園のこだわりやどんなお茶を生産していくかを試行錯誤しています。 […]

《茶✕輸出》ハワイと日本の良さをブレンド。世界のトレンドにあったブレンドティーで日本茶を残していく挑戦【 Yunomi.life/Ian Chun】

日本茶2000年以降、世界的な抹茶ブーム等により、お茶の輸出は約30年ぶりに増加に転じた。また国内需要の減少を受け、国策としてもお茶の輸出促進が進められた。 その結果、この20年間でお茶の輸出額は16倍に増え、200億円を超えるまでに増加した。輸出への需要は、玉露をはじめとする高級茶と、加工用抹茶などの食品フレーバー(抹茶風味など)の原料茶に二分される。量と金額が目立つ加工用抹茶が話題になりがちななか、高級茶の輸出に地道に取り組んでいる人達もいる。その一人が、Yunomi.lifeのイアン・チュンさんだ。大学時代から日本文学を学ぶほどの日本好きで、すでに20年以上日本に住みながら、日本茶の輸出に取り組んでいる。 Yunomi.lifeで取り扱う日本茶は、1000種類を超え、300以上の生産者・茶商から直接買い付けている。しかも取り扱うお茶の生産者・茶商の情報をウェブサイト上で公開し、それぞれのお茶の紹介も丁寧に行なっている。そのため海外の日本茶好きから、Yunomi.lifeは高い評価を受けている。現在、量と金額が目立つ原料茶の供給は、アジアを中心とした国々でも生産が増えており、それらは日式茶(ジャパニーズスタイルティー)とも呼ばれている。これからも価格競争力のあるそういった国々の原料茶供給は増加するのは間違いない。日本茶の価値を一言で表現することはできないが、その価値を地道に丁寧に伝えながら、広め続けているYunomi.life。その運営者である株式会社MATCHA LATTE MEDIAの代表イアン・チュンさんに話をうかがった。 Ian Chun(イアン チュン) 株式会社MATCHA LATTE MEDIA代表取締役CEO。ハワイで生まれ育ち、2001年ブラウン大学卒業。2006年上智大学大学院卒業。ブラウン大学時代に日本文学の研究で1999年に留学生として来日し、同大学卒業後、日本に移住。株式会社ワコムにて消費者向け商品のマーケティングと通販事業を担当し、2010年から日本茶業界に挑戦。小規模生産者の海外展開支援事業として会社を設立し、2013年からYunomi.lifeを運営している。 目次1 日本茶を届けた国は90カ国!2 日本を象徴する文化である日本茶を発信させたい。進化させたい。3 ハワイと日本の融合「OHANA BOTANICA」の挑戦4 日本茶にブレンドティーという選択肢を。5 守るだけではなく。日本茶という文化を残すために時代の変化に合わせた柔軟性をもつ 日本茶を届けた国は90カ国! Q:イアンさんが運営する、Yunomi.lifeはどんなサービスですか? イアン:Yunomi.lifeは世界に日本茶の生産者、農家さんを紹介しています。オンラインショップも運営しており、日本茶の輸出事業も行っています。これまでに日本茶を90の国へ届けてきました。 Q:主な輸出国と、それとは逆にちょっと珍しい輸出国はどこですか? […]