2024年 日本茶カンファレンス in京都
現在、日本茶が数々の試練にさらされていることは周知の事実でしょう。しかし、そのことがまた、日本茶を目新しく創造的な方法で探求することを促しています。2023年、私たちは日本茶に関する革新的なプロジェクトを紹介し、お茶に関心のある人々が繋がれる場を提供するため、日本茶カンファレンスを立ち上げました。そして2024年、再び日本茶カンファレンスを開催し、その第2回は7月28日に京都で開催されました。 今年はプログラムを拡大し、3名の日本茶イノベーター(日本茶のプロフェッショナル)を招聘しました。彼らは異なる視点から日本茶を探求し、日本茶業界に新たなインスピレーションをもたらそうとしています。 中村栄志氏(売茶中村)は、冷凍技術で茶業界を変えることについて語りました。通常、日本茶は収穫後すぐに蒸し、圧延、乾燥技術を使って加工されます。一方、冷凍するとお茶の加工を一年を通して分散させることができるため、生産者のストレスを軽減し、一年中新鮮なお茶を消費者に提供することができます。 政所茶縁の会の山形蓮氏は、歴史ある茶産地を守ることの重要性について語りました。数年前、お茶の世界に足を踏み入れたばかりの山形さんは、滋賀県の山間にある美しい政所に魅了されました。ほとんどの茶産農家が収穫技術を取り入れる中、政所のお茶は昔ながらの製法で作られており、山形さんはそれを守るため、地域の人々をまとめあげました。 最後に、mirume深緑茶房の松本壮真さんは、美味しいお茶を日常生活で身近なものにする必要性を強調しました。mirume深緑茶房では、朝ボトルプログラムを通じてこれを実現しようとしており、会社員らが通勤時に高級茶葉を使ったペットボトルのお茶を借り、帰りに返却できるような取り組みとなっています。 プレゼンテーション後の休憩時間には、参加者が実際に2つの特別なお茶、冷凍和紅茶と政所の番茶を試すことができました。その後、日本茶エバンジェリストプログラムに参加し、留学前に日本茶について学んできた大学生たちにフォーカスが移りました。会場に来ていた学生もいれば、留学先からオンラインで日本茶広報活動の体験について報告した学生もいました。 カンファレンスの最後には、日本各地の12種類のお茶を集めたティーパーティーが開かれました。参加者は日本茶エバンジェリストらが淹れたユニークで美味しいお茶を味わいながら、交流やおしゃべりに花を咲かせました。そして、イベントは松本理事の歌と感動的なスピーチで幕を閉じました。