「日本茶カンファレンス」〜日本茶の未来をつくる場所。
いま、日本茶は多くの課題に直面しています。高齢化、消費や生産量の減少、統計だけを見ていると、未来がなかなか見えてきません。しかし、そのような状況の中、統計にはまだ現れないけれど、日本茶の未来を今まさに創造している人たちがいます。
そのような日本茶の未来を創造し、これからの未来をになう人たちがつながる場が、日本茶カンファレンスです。
ふだんは、なかなか出会えない世界で活躍する人たちに会えるチャンス。
今年も東京(7/19)と京都(7/26)の2会場で開催します。
ぜひ今までにない世界の人たちに会いに来て下さい。
東京 2025年7月19日
東京国際交流館 |
![]() | ![]() | ![]() |
京都 2025年7月26日
京都市国際交流会館 |
![]() | ![]() | ![]() |
プログラム
この日本茶カンファレンス2025では、日本の革新的なお茶プロジェクトを紹介し、日本茶の未来について国際的な視点を広げる機会を提供します。プログラムには、以下のようなプレゼンテーションが含まれます:
日本茶イノベーター:日本国内で先進的かつ刺激的なお茶の取り組みをリードしている個人
日本茶カタリスト:世界各地で日本茶を広めている教育者や推進者
日本茶エバンジェリスト:留学中に日本茶を紹介する日本の大学生たち
講演に加えて、日本各地のおいしいお茶を楽しみながら、登壇者や参加者と交流できるティーパーティーも開催されます。
※会場に来られない方のために、オンラインでの参加も可能です。
日本茶イノベーター
東京会場では、以下のゲストスピーカーの皆さまにお話しいただきます。
まず、日本お茶割り協会の多治見智高(たじみ ともたか)氏より、お茶とアルコールを組み合わせた新感覚のカクテル「お茶割り」についてご紹介いただきます。お茶の新たな楽しみ方として、注目を集めている取り組みです。
続いて、龍名館の濱田裕章(はまだ ひろあき)氏には、ホテル業界におけるホスピタリティと日本茶の関わりについて、お話しいただきます。お茶をテーマにしたおもてなしの新たな可能性に触れていただきます。
そして、日本茶のオンラインショップYunomi.lifeを運営するイアン・チュン氏からは、日本茶の海外輸出に向けた挑戦と、それを支える新たなサービス開発についてご紹介いただきます。
![]() | ![]() | ![]() |
多治見 智高 | 濱田 裕章 | イアン・チュン |
日本お茶割り協会 | 龍名館 | Yunomi.life |
京都会場では、以下のゲストスピーカーの皆さまにお話しいただきます。
静岡大学の一家崇志(いっか たかし)氏には、DNAを活用した新たな茶品種の開発に関する研究についてご紹介いただきます。個性豊かな茶葉づくりを目指す、最先端の取り組みです。
AOBEATの辻せりか(つじ せりか)氏からは、「茶の間(chanoma)」というプロジェクトについてお話しいただきます。これは、美しい景観の中でお茶を楽しめる屋外の茶テラスを設け、人々が自然とお茶に親しむ場を提供する取り組みです。
また、緑碧茶園の興梠洋一(こうろぎ よういち)氏には、日本茶の栽培可能地域を北へと広げる挑戦についてご紹介いただきます。日本における茶の産地のあり方を見直す新たな視点を提示してくださいます。
![]() | ![]() | ![]() |
一家 崇志 | 辻 せりか | 興梠 洋一 |
静岡大学 | AOBEAT | 緑碧茶園 |
日本茶カタリスト
海外から日本茶やその文化に触れることは、必ずしも簡単ではありません。
そこで、日本茶カタリストの皆さんは、それぞれの国で日本茶を「教え」「伝え」「広める」活動に取り組んでいます。
本カンファレンスでは、彼らによる活動報告とともに、ヨーロッパ、北米、中東、アジアといった地域における日本茶の現状や可能性について、お話しいただきます。
東京会場では、La Finestra sul TèのNicoletta Tul氏がイタリアにおける日本茶の広がりや最新の動向について、そしてHyunhee Chang氏が韓国における日本茶の現状についてお話しいただきます。
![]() | ![]() |
Nicoletta Tul | Hyunhee Chang |
La Finestra sul Tè (イタリア) | 韓国 |
京都会場では、Ikigai-shuのViktoryia Toma氏より、ドバイにおける日本茶の最新トレンド、バンクーバーを拠点にTeakan.coを運営されているJanice Chan氏よりカナダにおける日本茶の現状、またThe Tea Circle(ブリュッセル)のCinzia Merlin氏によるベルギーおよび西ヨーロッパでの日本茶に対する関心や評価について考察をプレゼンテーションしていただきます。
![]() | ![]() | ![]() |
Viktoryia Toma | Janice Chan | Cinzia Merlin |
Ikigai-shu (ドバイ) | Teakan.co (カナダ) | The Tea Circle (ベルギー) |
日本茶エバンジェリスト
また、「日本茶エバンジェリスト」として活動した日本の大学生の皆さんにもご登壇いただきます。
彼らは日本茶について学んだのち、留学先の国々で日本茶を紹介し、現地の人々にその魅力を伝えてきました。
この1年間で、30名のエバンジェリストが15か国を訪れ、それぞれの地で行った活動や、現地での体験について語っていただきます。
スケジュール
12:30pm 受付開始
1pm ウェルカムスピーチ
1:30pm 日本茶イノベーターによるスピーチ
3:10pm ティーパーティー
4:30pm 日本茶カタリストによるスピーチ
5:20pm 日本茶エバンジェリストによるスピーチ
6:20pm 閉会スピーチ
6:30pm 終了
申し込み
本カンファレンスへの参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。