しぼりだし

先日、日本の伝統的な茶器で「しぼりだし」という物を、滋賀県の「信楽」という場所で買ってきました。しぼりだしの起源は急須より古く、中国の蓋碗から進化したらしいです 「お茶のエキスを最後まで絞り出せる」から「絞り出し」という名前がついたとの事。自分が買ってきたのはこの二つ その表面はツルツルした箇所とざらざらした箇所の二つに分かれていて、特にざらざらした部分は、フタの滑り止めの役割も果たしている。機能的! 信楽はたぬき人形でお馴染みの焼き物の街ですが、しぼりだしはこの街でも数が少ない茶器なので、何軒かお店を回って、やっと買えました! 伊澤龍一

和束(京都)〜日本の茶産地

目次1 茶作り八百有余年の歴史、和束(わづか)2 和束の気候風土3 和束茶の種類4 和束町マップ5 和束町おすすめスポット6 年間スケジュール 茶作り八百有余年の歴史、和束(わづか) 和束茶は、気象的・土壌的に恵まれた条件を生かし、古くから香り高い高級煎茶を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地で、近年ではてん茶の生産は全国トップクラスの生産量を誇っています。   和束町のお茶の歴史は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人」が、茶業興隆の祖と言われる「栂ノ尾の明恵上人」から茶の種子の分与を受け、鷲峰山山麓に栽培したのが始まりであると言われています。 また、天正年間(1573~1592年)には、和束郷原山の地に57aほどの畑を開き、茶の実を蒔いたと言う記録が残されていますが、その当時の製茶法は極めて幼稚なもので、自家用に使われていたと言われています。 その後、元文3年(1738年)に和束の隣、宇治田原町の永谷宗円が煎茶法を考案されたが、和束ではそれ以前からお茶を作り販売していたらしく、町内の大智寺所蔵文書にその記録があります。その頃からお茶の栽培が増え、煎茶を専門にする農家が出始め、江戸時代中期からの茶保護施策により、和束茶業も一層発展し今日に至っています。(和束町ホームページより) 和束の気候風土 和束町は町の中心を流れる和束川に沿った谷間に広がる茶産地です。標高100m〜600mの山あいに町広がる茶園は約600haあり、それを約300軒の茶農家が数代に渡り、守ってきました。 かつてマンガンの鉱山が至る所にありミネラル分が豊富な岩盤地形の上に茶畑があり、また昼夜の大きな寒暖の差が生み出す霧によって、和束の茶葉には「霧香(きりか)」と呼ばれる香りがあると言われています。 現在、京都産の茶葉の約40%は和束産で、抹茶の原料である碾茶の生産量は、国内生産量の22%を占め、日本一です。しかしながら茶園は急峻な丘陵地帯に広がり、乗用摘採機が入れる茶畑がほとんどなく、今も可搬式摘採機による収穫が主流です。 和束茶の種類 和束は、基本的に浅蒸しが主流で、元々は純煎(露地煎茶)が有名でした。近年のかぶせ茶、そして抹茶の原料である碾茶の需要拡大の流れに乗り、覆いがけをしたお茶が増えており、露地煎茶は生産量では、主流のお茶ではなくなりました。 また京番茶という、硬化した茶葉を使ったカフェインが少ないほうじ茶も伝統的に作られています。 近年では、和紅茶も増えてきました。 近年のシングルオリジンの流れにいち早くキャッチアップし、茶農家ごとのシングルオリジンの煎茶などが100種類以上楽しめる和束茶カフェが2009年よりオープンしています。 […]

日本茶基礎コース in マドリード(スペイン)

この日は、今年から始まった日本茶基礎コースをマドリードリスタ駅にほど近いコーワーキングスペースにて開催させていただきました。この日集まってくださったのは、マルガリータさん。ついにきましたよ!参加者お一人様に対して、国際日本茶協会創立メンバー3人がかりで基礎コースを実施させていただきました。 これまでの10年間で、数百回の日本茶のイベントを開催してまいりましたが、参加者の方が一人というのは、初めてです。これだけ少ないと(一人未満だと開催できませんからね。)、これ以上なく、じっくり進められるのがいいですよね。 実際、自分たちにとっても初めての海外での日本茶基礎コースでしたから、こういう言い方はなんですが、自分たちのトレーニングとしては最高のものでした。 本当になんと言いますか、”気”みたいなものがあって、国際日本茶協会として初めてのユーロツアーで初めての試みで、試験的にやってみたいというおもいがどこかにあったら、それがきちんと現実として現れるものなんだなあとつくづく思いました。 3人がかりで6時間の特訓コースとなった日本茶基礎コース、楽しんでいただけたでしょうか?マルガリータさんはこれまでも中国茶などのセミナーをご自身でも開催されていたとのことで、今後日本茶のセミナーもやってみたいとのこと。 これから楽しみですね!いつか一緒に日本茶のイベントができることを楽しみにしております。その時には、この日のことを笑い話として紹介したいですね。 ありがとうございます。

日本茶セミナー in マドリード(スペイン)

この日は、マドリードにある国際交流基金の日本文化マドリードセンターにて、日本茶セミナーを開催させていただきました。国際交流基金は、世界の全地域において、総合的に国際文化交流事業を実施する日本で唯一の専門機関で、海外14の日本文化センターがあり、今回お借りした会場はその一つです。 以前にも何度かお借りして、日本茶セミナーを開催させていただいておりますが、スタッフの皆さんは日本語が話せたりととても協力的で、ありがたく頼れる存在です。 今年も30名近くのお茶好きが集まってくれて、日本茶のこと、立ち上げたばかりの国際日本茶協会のことをお話しさせていただきました。参加者の中には、日本国内で開催した日本茶マスターコース(JTMC)に参加してくれたクリテスティーナとリディアも来てくれました。リディアはバルセロナでお茶屋さんをやっているにも関わらず、はるばるマドリードまで、AVE(新幹線みたいな特急)で2時間かけてやってきてくれました。 毎年スペインに来て思うことは、スペインの人は本当に人懐っこくて、人を大事にしてくれるということです。(逆もまた強いんですが。。。)例えば、4年前におぶぶのインターンプログラムを卒業したフェルナンドは毎年顔を出してくれるし、4年前にマドリードでのイベントに参加してくれた方は、はるばる京都和束の茶畑まで来てくれました。 もっというならば、国際日本茶協会の創立メンバーであるアンナは、5年前のマドリードでの日本茶イベントの懇親会に来てくれて、それがきっかけでおぶぶのインターンプログラムに参加し、毎年ユーロツアーをマドリードでサポートしてくれていて、ついには一緒に国際日本茶協会を立ち上げるに至りました。 今日の出会いがこれからなにがどのようにつながっていくのか、本当に楽しみなところです。 参加してくださった皆さま。毎年、会場をご提供くださっているマドリード文化センターの里沙さん、ひろかさんはじめ皆様、本当にありがとうございました。

日本茶セミナー in ハーグ(オランダ)

この日は、オランダの首都デン・ハーグにあるインターナショナル・ティー&コーヒー・アカデミー(ITC)にて、日本茶セミナーを開催させていただきました。 今年のヨーロッパツアーの特徴の一つに参加者の方がとても少ないという悲しいものがあります。いつものことですが、集客はホストに完全にお任せしているのですが、今年はどこも軒並みに集まってくださる人数が少ないのです。涙 その理由は、ホスト側にあるのではなく、明らかにこちらの問題なのだなあと深く反省しております。理由は明確なのですが、国際日本茶協会はまだまだ無名の存在でしかないということです。 今年から海外ツアーは国際日本茶協会のクレジットで回らせていただいています。その結果、国際日本茶協会がまだまだ知られていないためにとてもマニアックな方が集まってくださったというのが今年でした。 集客人数は多いと確かに盛り上がります。過去にリヨン第3大学やロンドンのジャパニーズソサイエティで開催させていただいた際には、100人以上がお集まりくださり、さて一体どうしてお茶をお出ししようかというような基本的なところでうれしい悲鳴という状況もありました。(すごくエキサイティング!) ですが、人数が多いと当たり前の話ですが、お一人ずつとお話しすることは不可能です。しかし人数が少ないとじっくりいろんなお話をさせていただく事が可能です。 ちなみに今回のホスト、ITCさんとは、過去5年に渡り、毎年訪問させていただだいており、これまでにのべ200人以上の生徒さんに日本茶をご紹介させていただきました。しかし、これまでは忙しすぎてITCの代表のリチャードさんとじっくり話す機会がほとんどありませんでした。 今回、少人数であったこともあり、じっくりお話しする事ができ、今後の話もたっぷりする事ができました。 と前置きがかなり長くなりましたが、この日の日本茶セミナーでも6種類以上の日本茶を飲んでもらい、色々な濃いお話をさせていただきました。 毎年ちがってて、それぞれに意味があるのだなあと思う今回のITCでの日本茶セミナーでした。 来てくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。

日本茶セミナー in ブリュッセル(ベルギー)

この日は、ブリュッセルでティーサークルという団体を立ち上げたシンシアさんのご自宅をお借りして、日本茶セミナーを二日間、開催しました。 シンシアさんは、昨年、日本茶輸出促進協議会が主催した日本茶の教育プログラムに参加されたのをきっかけに日本茶への興味が深まり、今回のセミナー開催に至りました。 しかしながら、多忙なシンシアさんはこの二日間、イタリアミラノ出張中でしたが、ティーサークルのメンバーを中心に10人弱の人が集まってくれました。 参加者の中には、ブリュッセルにあるパレデテで働いている人もおり、かなりのお茶好き(もう日本茶マニアと言っていいくらい)の方達でした。 初日の煎茶セミナーで紹介したお茶は、以下のとおりの7種類。 有機煎茶(京都)琥珀のほうじ茶(京都)超深蒸し煎茶(静岡)せせらぎの煎茶(さえみどり)(京都)かぶせ茶(京都)紅茶(静岡)玉露(福岡) かぶせ茶は、しぼり出しを使って自分で淹れてもらいました。 また2日目は、抹茶セミナーで、こちらでは抹茶を自分で点ててもらいました。その他にも以下の4種類の抹茶を飲み比べてもらいました。 抹茶おくみどり抹茶かなやみどり製菓用抹茶(プレミアム)製菓用抹茶(ベーシック) 日本茶マニアと言えるお茶好きのみなさんでしたから、質問もたくさん飛び出して、大変に盛り上がりました。 このセミナーに間に合うようにわざわざマドリードから来てくれたアンナ、参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。  

日本茶基礎コース in ゲント(ベルギー)

この日は、国際日本茶協会設立以来初めての日本茶基礎コースを開催しました。 会場は、ドイツのキッチンメーカーbulthaup(ブルトハウプ)のゲントショールームにて。このブルトアウプは、クラフツマンシップと機能性を基盤としたデザインのキッチンとして50カ国以上で販売され、2013年に東京青山にもショールームができました。 とても気持ちよく、使いやすいキッチンで初めての日本茶基礎コースを実施させていただくことができました。 この日は、午前10時から午後6時までの長丁場。日本茶の種類、煎茶の淹れ方、抹茶の点て方、歴史、科学、保存方法など網羅的にお伝えしました。 国際日本茶協会では、これから海外の各都市で、日本茶の初心者向けにこの基礎コースを展開してゆきたいと考えており、この日はその試金石のつもりで臨みました。 しかし!実際、この日集まってくださったのは、茶道の先生、日本食レストランのオーナー、お茶の会社の社長、日本・中国・台湾の茶産地を1ヶ月半にわたって巡った若者という、とても日本茶の初心者とは程遠い人たちが集まってくれました〜。(泣笑) 温度によるカフェイン抽出量、急須の手返しよる味わいの違いなど、おおよそ初心者では疑問に思わないようなするどい質問の応酬で、やる身としてはとても楽しく過ごさせていただきました。 そしてこの日の最後には、修了証の授受。 また日本茶基礎コースの今後についても忌憚なく意見をもらうことができました。この日の受講者の皆さんは、お茶の世界で将来活躍している姿が想像でき、これからが本当に楽しみです。 集まってくださった皆様、そして今回のゲントでの日本茶基礎コースの開催に尽力してくれたソフィーさん、本当にありがとうございました!

日本茶セミナー in ロンドン(イギリス)

この日は、UKティーアカデミーの協力を得て、日本茶セミナーを開催しました。この日も日本から同行してくれている、静岡島田の茶農家じゅんじゅんことであい農園の渡邊潤さんも一緒でした。 UKティーアカデミーは、2015年に設立したお茶の学校で、今年6月にシェイクスピアゆかりの地・シェイクスピア・グローブの近くに新しい教室を構えました。 今回の日本茶セミナーは、UKティーアカデミーの新しい教室で開催させていただきました。 お茶の教室ですから、茶器や湯沸かしポット、プロジェクターなどがしっかり設えられているのがありがたいです。 また水道に軟水器が設置されているのもとてもうれしい。 ロンドンの水道水をはじめ、ヨーロッパの水は、ほぼ硬水であるため、水の影響を受けやすい日本茶の場合、軟水器の有無、そしてその種類によって、同じ茶葉でも全く違う味や香りになります。 ここUKティーアカデミーでは、ドイツのブリタ製の軟水器が導入されており、とても美味しくお茶を淹れることができました。 余談ですが、UKティーアカデミー代表のジェーン・ペテグリューさんは、ブリタ社の研究所での水の硬度でお茶がどのように変化するのか?と言う実験に立ち会うため、このイベントの翌日にドイツに旅立ちました。 さて、いつもどおりの長い前置きとなりましたが、この日は、いろんなお茶を飲みながら、国際日本茶協会の紹介をさせていただきました。 集まってくれたのは、UKティーアカデミーの生徒さんをはじめ、お茶が大好きな皆さん。 中には、お茶の会社を経営されていたり、お茶のお店で働いている方もいらっしゃいました。 この日、淹れたお茶は、 オーガニック煎茶(京都)琥珀のほうじ茶(京都)超深蒸し煎茶(静岡)和紅茶(静岡)氷出しのかぶせ茶(京都)抹茶おくみどり(京都)抹茶ココナツミルクラテ(静岡)八女玉露(福岡) の8種類。 お茶が大好きな皆さんですから、それぞれのお茶について、緑茶の保存方法、たくさんの質問をくださいました。 これだけたくさんのお茶好きの方が集まってくださるとロンドンまで来た甲斐があると言うものです。 開催のために尽力してくれたUKティーアカデミーのジェーン、ケイト、ナディーン、ピカールはじめ、参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。