《茶✕大型施設》年間来場者数100万人を目指して。お茶を体験できる商業施設は、生産者と消費者の理想と現実を近づけるハブになれるのか? 【KADODE OOIGAWA】

日本最大級のお茶を体験できる商業施設KADODE OOIGAWA。KADODE OOIGAWAは、JA大井川、島田市をはじめ地元4者が連携し、創設された。 お茶関連の事業としては破格の巨大プロジェクトだ。 5年の構想を経て、コロナ禍真っ最中だった2020年11月に開業。オープンより2年半で、来場者数200万人を突破した。 このKADODE OOIGAWAのある島田市は、日本を代表する茶産地。1300haを超える茶畑が広がり、生産されるお茶の大半は、急須で淹れる「深蒸し煎茶」だ。そして施設運営者であるJA大井川の組合員には多数の茶農家がいる。もちろん茶農家にとって深蒸し煎茶が売れるのが一番の理想だ。 しかし年間100万人の来場者にとって、お茶はペットボトルが基本で、急須を持たない家庭も多いのが現実だ。 つまりKADODE OOIGAWAには、日本茶の理想と現実が凝縮されている。この理想と現実のギャップを埋めるため、構想段階から議論が積み重ねられ、ここにはたくさんの工夫が詰まっている。 たとえば、煎茶の奥深さを知ってもらうための「16種の煎茶飲み比べセット〜GREEN TEA MANDARA」や「緑茶B.I.Y.スタンド」、お茶を選べない人のための「緑茶診断」。製茶工程を体験できる『緑茶ツアーズ』、お茶漬け、緑茶バーガー、お茶ラーメンなど、数え切れないほどの工夫が散りばめられている。 年間100万人の来場者とさまざまな理想と現実が交錯するKADODE OOIGAWAを運営する皆さんを代表して、岡本さんと太田さんのお二人にお話を伺った。 岡本正寛(おかもと まさひろ) 大学卒業後、新卒で大井川農業協同組合に入組し、総合事業体を活かした多様な職務を経験。金融・共済事業を中心とした営業、管理業務を行い、その後は、出向経験による地方創生事業に関わる。ここでJA、行政、民間が連携する新プロジェクト「体験型フードパークKADODE OOIGAWA」の開業に携わり、開業から2年6ヶ月で来場者数200万人を突破させる。 太田昂甫(おおた こうすけ) 大学卒業後、お茶の小売店に入社し3年間の経験を積んだ後、実家の茶農家に就農。現在は、緑茶・農業・観光の「体験型フードパークKADODE […]

《茶xCSA》「茶畑オーナー制度」で、お茶を飲む人と共にお茶の木を植え、草を取る。ファンと支えあう茶業の喜び【足久保ティーワークス】

CSAという言葉を聞いたことがあるだろうか? CSAとは、Community Supported Agricultureの略で「地域支援型農業」と訳される。 農業には、天候や病害虫による不作、台風などの災害、資材・燃料の高騰、市場の価格変動といったリスクがあり、通常それらのリスクすべてを農家が負担する。消費者や卸先が、農産物を購入してくれるまでの期間、つまり植える〜育てる〜収穫〜出荷までの半年から一年のあいだ、農家は一円の収入もない。当然のことだ。しかしこの「当然」が、農業の初期投資を上げ、キャッシュフローを悪くし、経営をハイリスクにする。 「当然」、新規就農者が減り、年金がもらえる(定期収入がある)高齢者だけが農業を続けられる現状に行き着く。 CSA(地域支援型農業)は、そういった農家が抱える経営上のリスクを消費者が共有する仕組みだ。1980年代に米国で始まり、欧米などで広がっている。2000年代以降、日本でも取り組み事例が少しずつ増えている。 持続可能な農業の理想形といえる、消費者と生産者が支えあうCSAを「茶畑オーナー制度」という形で、2021年より実践する足久保ティーワークスさんにお話をうかがった。 足久保ティーワークス 「静岡茶はじまりの地」の足久保で活動するお茶が大好きな茶農家集団。 足久保のお茶を未来に繋いでいきたいとの想いから「はじまりの紅茶」をつくりました。 足久保の茶農家だからこそできるこだわりの製法でひとつずつ大切に商品にして届けています。 「お茶の魅力をお客様に直接お伝えする」をモットーに、茶摘み体験や工場見学のイベント、茶畑テラスカフェの運営、全国各地へポップアップストアとして出店しています。 生産者と消費者がお互いに支えあう仕組みづくりに取り組む[足久保ティーワークス] Q:[足久保ティーワークス]が取り組む事業について教えてください。 北條:「自分たちが育てて作り上げたお茶を自分たちで魅力を伝えながら販売していく」ということをモットーに、お茶の生産から販売まで一貫して行っています。茶畑でのお茶の生産から製茶、テラスカフェ「はじまりの紅茶」やイベントの運営、オンラインショップ、さらには「茶畑オーナー制度」も行っています。 運営メンバーとしては、荒茶工場全体の運営に携わっている正組合員が6名、生産農家さんである準組合員が約20名で構成されています。茶園のこだわりやどんなお茶を生産していくかを試行錯誤しています。 Q:[足久保ティーワークス]のメンバーはどんな人たちですか? 北條:地元が大好きな茶農家とお茶が大好きなスタッフたち、モチベーションの高い仲間が集まっています。 足久保ティーワークスの皆さん 足久保の茶農家メンバーがほとんどですが、「お茶が好きで自分たちのお茶を自分で売っていきたい」という志に共感したメンバーが各地から集まってきています。北海道出身のメンバーもいます。 ステータスではなくファン作り。3年続けてきた茶畑オーナー制度の次なる構想とは […]

《茶✕景観》年間6千人以上が訪れる茶畑の「茶の間」。大手企業を辞めてまで、守りたい茶畑景観とお茶。【AOBEAT/辻せりか】

茶畑の景観。 人と自然が織りなす深い緑のストライプ。新緑の季節には、萌える生命力がみなぎる。夏の澄みわたる青い空と茶畑、霧にかすむ朝の茶畑、雪化粧の冬の茶畑。ずっとずっと昔からここに息づく人たちの連綿とつづく営みに思いを馳せると、ますます目を奪われる。 まさに絶景。 しかしこの美しい茶畑の景観が、いま日本中から消えていっている。 1986年にはピークの6.1万ha(1haは野球場約1個分)あった茶畑は、今は当時の6割、3.7万ha。コロナ禍をはさんで、その速度はますます加速している。 茶価の下落、茶農家の高齢化と減少。多くの家庭から「茶の間」も急須もなくなりつつある今、この茶畑の景観は、ただ静かに消えゆく運命にあるのだろうか? 今、全国の茶産地でこの絶景を守るため、まだ見ぬ人たちとその景観を共有しようという動きが広がっている。 その取り組みの一つが、絶景の茶畑テラス「茶の間」だ。「茶の間」は、絶景の茶畑が一望できるウッドデッキで、静岡県内6ヶ所の絶景茶畑にある。利用希望者は日時を選んで予約できる、完全事前予約制のティーテラスだ。飲み物や食べ物の持込みは自由。この「茶の間」でウェディングを挙げるカップルやヨガの瞑想をするグループもいる。 そして、この「茶の間」を運営するのが、[AOBEAT]の辻せりかさんたちだ。大手企業を辞めてまで茶畑の絶景とそこでできるお茶を守りたいという、その想いと活動をうかがった。 辻せりか(つじ せりか) 静岡県出身。2013年JTB入社、企業や学校などの団体を対象とした企画型の法人営業や、国内外の添乗業務にも従事。2018年ロッテJTB(ソウル)に出向、現地の日系法人を対象としたアウトバウンドセールスや、インバウンドに従事。2019年公益財団法人するが企画観光局に出向。2021年にJTBを退職しAOBEATを設立。日本茶のサービスやプロダクトの開発や、観光サービス運営、茶のEC小売卸売、飲食店(ティースタンド)、教育事業などを展開している。 茶畑の景観を独り占め!時間貸しサービス「茶の間」とは Q:「茶の間」について教えてください。 辻:「茶の間」は静岡県内6ヶ所にある絶景の茶畑にあるテラスです。 茶畑テラスは現在、静岡市、牧之原市、島田市、富士市に6ヶ所あります。そこでは、富士山と茶畑が一望できる「富士の茶の間」や、​​世界で唯一の黄金の茶畑「黄金の茶の間」といった絶景のなかでその土地の日本茶を楽しむことができます。 茶の間ではウエディングをすることもできる「茶の間」では、茶畑の景観を時間貸ししています。持ち込み自由なので、ヨガをしたりするお客さんもいますね。事前予約制でウエディングのプランもご用意しています。 海外の方にも人気だという「茶娘プラン」あとは富士山の茶の間では「茶娘プラン」という茶娘の格好をして写真が撮れるサービスもやっていて、海外の方などに特に喜ばれています。 Q:「茶の間」の魅力を教えてください。 辻:お客様側からの魅力としては、「景観が素晴らしく、日常から解放されたひとときを味わえる」というところですね。 「黄金の茶の間」からの景観茶畑の景観は、静岡の人にとっては日常ですが、県外の人にとっては非日常なものです。ですので「茶の間」に来ていただくだけで、眼の前に広がる茶畑の絶景に目を奪われるお客様の姿をみると、それだけでまず感動してもらえているんだなということを、毎回実感しています。 あとは私自身も感じることですが、「茶畑で飲むお茶がやっぱり一番おいしい」っていうことですね。お客様からも「茶畑の景色を見ながら、その土地でつくられたお茶が飲めるなんて贅沢ですね」というお声は本当によくいただきます。 […]

《茶✕心意気》現代の売茶翁は、ヨットとクルマに茶室をそなえ、全国3千キロ以上を旅して茶を振る舞う。次は一万人が待つ世界に出帆。【月帆庵/長谷川秀明】

「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれしだい。 ただにて飲むも勝手なり。ただよりほかはまけ申さず」 これは江戸時代に煎茶を庶民に広めた売茶翁(ばいさおう)の言葉だ。売茶翁は61歳の年、京都でお茶をふるまい始めた(1736年)。 ちょうど売茶翁が生きた頃、隠元禅師が煎茶を伝え(1654年)、永谷宗円が伸び煎茶を発明した(1738年)。この頃、抹茶は上流階級の飲み物だった。そして、煎茶が伝来し、佐賀出身だった売茶翁は、煎茶の魅力を市中の人々にまで広めたと言われている。 その時の売り文句が、冒頭の言葉だ。その意味は、「お茶の代金は、お金があるならありったけから、ほんの気持ちまでいくらでもOK。無料で飲むのもあなた次第。ただし無料以下にはまけません。」だ。 売茶翁が煎茶を広めたから、日本には他国に類をみない庶民のお茶文化が息づいているのかもしれない。そしてお茶が当たり前のもてなしとして広く共有され、「お茶は無料で提供されるもの」となったのかもしれない。 今回、紹介する長谷川秀明さんは、64歳で故郷の東北を離れ、茶室付きのヨットと、これまた茶室付きのキャンピングカーで生活し、全国各地を回りながら、無料でお茶をふるまう活動を続けている。すでに3万キロ以上を旅し、3000人以上の方々にお茶をふるまってきた。 そして、今度は世界各国で1万人にお茶をふるまう計画だ。 お茶は、「おもてなしの気持ちをあらわすもの」だ。本来、値段がつくようなものではない。しかし経済優先の現代においては、そんなことは、特に商売では言ってられない。 長谷川さんの活動は、相手に見返りを求めない、本来の「おもてなし」の精神を「一杯のお茶」に込めて、伝え続けている。 船上や車中生活を続けながら、全国、そして今後世界でお茶をふるまう、現代の売茶翁、長谷川秀明さんにお話をうかがった。 長谷川宗水(秀明)(はせがわ そうすい(ひであき)) 茶道裏千家専任講師。お家元より茶名拝領し茶名は「宗水」。秋田県大館市出身 1954年生まれ 10代後半から国内・海外放浪の旅をし、その間に3度アマゾン・アンデス周辺を探検する。 25歳に帰国後、裏千家へ入門。同時期から木工会社勤務と陶芸を習い始める。 30代後半には「遊野」カヌーと家具を製作し始め、50代後半に秋田県・十和田湖に工房を移転させる。50代で裏千家茶名「宗水」を拝領し、60代からヨットで日本周遊お茶の旅を開始。 著書『チープなヨットライフ 2to』 活動舞台は海と陸。全国をヨットで3万キロ、陸路をキャンピングカーで2万キロ以上を旅しながら、各地で茶をふるまう。目標は1万人。 Q:ヨットと車で全国を回ってお茶をふるまっていらっしゃるのですか? 長谷川:2018年末にヨットを購入して、ヨットに茶室を作りました。ヨットで暮らしながら、全国3万キロを航海し、停泊先でお茶を無料で振る舞っていました。 […]