2024年 日本茶カンファレンス in京都

現在、日本茶が数々の試練にさらされていることは周知の事実でしょう。しかし、そのことがまた、日本茶を目新しく創造的な方法で探求することを促しています。2023年、私たちは日本茶に関する革新的なプロジェクトを紹介し、お茶に関心のある人々が繋がれる場を提供するため、日本茶カンファレンスを立ち上げました。そして2024年、再び日本茶カンファレンスを開催し、その第2回は7月28日に京都で開催されました。 今年はプログラムを拡大し、3名の日本茶イノベーター(日本茶のプロフェッショナル)を招聘しました。彼らは異なる視点から日本茶を探求し、日本茶業界に新たなインスピレーションをもたらそうとしています。 中村栄志氏(売茶中村)は、冷凍技術で茶業界を変えることについて語りました。通常、日本茶は収穫後すぐに蒸し、圧延、乾燥技術を使って加工されます。一方、冷凍するとお茶の加工を一年を通して分散させることができるため、生産者のストレスを軽減し、一年中新鮮なお茶を消費者に提供することができます。 政所茶縁の会の山形蓮氏は、歴史ある茶産地を守ることの重要性について語りました。数年前、お茶の世界に足を踏み入れたばかりの山形さんは、滋賀県の山間にある美しい政所に魅了されました。ほとんどの茶産農家が収穫技術を取り入れる中、政所のお茶は昔ながらの製法で作られており、山形さんはそれを守るため、地域の人々をまとめあげました。 最後に、mirume深緑茶房の松本壮真さんは、美味しいお茶を日常生活で身近なものにする必要性を強調しました。mirume深緑茶房では、朝ボトルプログラムを通じてこれを実現しようとしており、会社員らが通勤時に高級茶葉を使ったペットボトルのお茶を借り、帰りに返却できるような取り組みとなっています。 プレゼンテーション後の休憩時間には、参加者が実際に2つの特別なお茶、冷凍和紅茶と政所の番茶を試すことができました。その後、日本茶エバンジェリストプログラムに参加し、留学前に日本茶について学んできた大学生たちにフォーカスが移りました。会場に来ていた学生もいれば、留学先からオンラインで日本茶広報活動の体験について報告した学生もいました。 カンファレンスの最後には、日本各地の12種類のお茶を集めたティーパーティーが開かれました。参加者は日本茶エバンジェリストらが淹れたユニークで美味しいお茶を味わいながら、交流やおしゃべりに花を咲かせました。そして、イベントは松本理事の歌と感動的なスピーチで幕を閉じました。

2024年 日本茶カンファレンス in東京

現在、人々の日本茶への関心は薄れ、厳しい時代に直面しています。しかし、日本茶を強く愛し、その明るい未来を作ろうと挑戦している人たちがいます。この挑戦をサポートするため、私たちは革新的な日本茶の取り組みに焦点を当て、またお茶を愛する人々が繋がれる場を提供することを目的として2023年に日本茶カンファレンスを立ち上げました。2024年は2回目の開催で、第1回は7月21日に東京で開催されました。 今年のカンファレンスはより幅広い取り組みに着目したイベントとなりました。シモナ理事のウェルカムスピーチに始まり、日本茶イノベーターたちによる3つの基調講演が行われました。 抽出舎の小山和裕氏は、使いやすい道具、インタラクティブなお茶のコンテスト、情報メディアなどを通じて、日本茶をより身近なものにすることについて語りました。TOKYO TEA JOURNALの谷本幹人氏は、次世代に住みやすい世界を残すための農業への配慮型アプローチについて強く伝えました。最後に、株式会社TeaRoomの岩本涼氏は、講演で茶産業と茶文化を結びつけることの重要性を強調しました。 基調講演の後は、日本茶エバンジェリストプログラムに参加する大学生に焦点が当たりました。日本茶について学び留学した学生らは、留学先で日本茶を広めた経験について紹介しました。 カンファレンスの最後には、日本各地の12種類のお茶を集めたティーパーティーが開かれました。日本茶エバンジェリストたちが淹れた美味しくてユニークなお茶を楽しみながら、参加者たちは熱心に交流し、互いに心を通わせました。松本理事の感動的なスピーチで幕を閉じ、参加者は感動と絆を深めました。

2023年 日本茶カンファレンス in東京

私たちは以前より、積極的に取り組まれている日本茶の活動にスポットを当て、また日本茶への愛を共有し互いに繋がれる場を作りたいと考えていました。パンデミックの間、人々が直接会う機会はほとんどなく、その距離は離れていました。また、日本茶国際協会の活動もほとんどがオンラインに移行していました。しかし2023年、ようやくその時が到来し、私たちは東京と京都の2カ所で日本茶カンファレンスを開催することを決めました。 その第一弾となる東京での日本茶カンファレンスは、7月22日に東京国際交流会館で開催されました。日本でこのようなイベントを開催するのは初めてのことで、十分な関心が得られるかどうか不安がありました。しかし、実際には70人近い参加者があり、見事成功を収めることができました! カンファレンスは鈴木シモナ理事の挨拶で始まりました。続いて、目玉となる日本茶エバンジェリストら(昨年留学し現地で様々な日本茶イベントを開催した日本人学生)によるグローバルレポートがありました。昨年、日本茶エバンジェリストプログラムに参加した学生は26名で、15カ国に留学しました。東京で開催されたカンファレンスでは、そのうち8名がそれぞれの活動や留学先の日本茶事情について発表しました。また、今年日本茶エバンジェリストプログラムに参加し、今秋から留学予定の14名の学生にも会うことができました。 プレゼンテーションの後、参加者は日本茶を楽しみながら交流する機会を得ました。日本茶エバンジェリストは賞を受賞した日本各地のお茶9種類を淹れ、振る舞いました。参加者の中には政府関係者、国内外の茶業関係者、日本茶に強い関心を持つ愛好家もいました。おしゃべりに花が咲き、イベントの最後の1時間はあっという間に過ぎていきました。 来年も日本茶カンファレンスを開催予定ですので、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

日本茶エバンジェリスト 2022

日本茶エバンジェリストプログラムは、留学に行く日本人学生に焦点を当てた新しいプログラムです。2022年が初年度の開催でしたが、大成功を収めることができました。 日本茶は古風なものと思われがちで、若者世代は関心を示さないのではないかという懸念がありました。しかし、本プログラムに56人もの学生から応募があり、それは間違いだったことが証明されました。当初は20名の募集を予定していましたが、想定以上の関心の高さに27名までの増員を決めました。 新日本茶エバンジェリストたちは、まず日本茶に関する1週間の集中研修を受け、お茶の歴史、生産、品種、そして淹れ方について学びました。その後、彼らが実際に茶畑を訪問する機会もありました。一グループは京都府のおぶぶ茶苑を、もう一グループは茨城県の吉田茶園を見学しました。 そして、夏の終わりには全員が留学のため日本を旅立ち、日本茶エバンジェリストは合計15カ国・4大陸(ヨーロッパ、北米、アジア、オーストラリア)に広がりました。 1月21日、プログラムは最終の報告会で幕を閉じました。まだ多くのエバンジェリストが留学中のためオンラインでこのイベントに参加し、4時間以上にわたって日本茶のプロモーション活動とホスト国でのお茶に関する発見について発表しました。エバンジェリストの中には、ホストファミリーや大学の友人のために日本茶を淹れた学生もいました。また、数人は大きなイベントで数百人にお茶を振る舞いました! 日本茶エバンジェリストたちの熱意がよく伝わってきた、2023年もこのプログラムを続けることを考えています。詳細は追ってお知らせします。

新プログラム 日本茶エバンジェリスト

ここ日本において日本茶はもはや古臭いように思われ、若者に至っては滅多に飲むことも、ましてや昔ながらの飲み方をすることもないという通説があります。若者世代にお茶をより身近に感じてもらう必要があることは明らかです。そこで、私たちは新たな取り組みの一つとして日本茶エバンジェリストプログラムを立ち上げます。 本プログラムは今年海外に留学する日本の大学生を対象としています。学生らは留学の際、自国の文化を他国学生に伝える大使の役割を担うことが往々にしてあります。しかし、日本人学生は自国文化について深く知らないという話をよく耳にするでしょう。日本茶は日本文化の非常に奥深い部分にあるため、学生らが日本茶について学び、留学先で発信できるよう取り組みます。この2つの活動を通じて、世界中の学生から日本茶への関心を集め、同時に日本の学生たちにも改めて日本茶への関心を持ってもらえるよう願います。 今年は世界各国に留学予定の学生を20人集めることを目標にしています。今年留学を予定しており、本プログラムに関心がありそうな日本人学生をご存知であれば、ぜひ特設ページもご覧ください。